中川船番所資料館訪問(福田)

    中川船番所資料館の入り口

 都営新宿線東大島駅から南側の大島小松川公園を越えると旧中川に架かる中川大橋が見えて来ます。その袂に中川船番所資料館の三階建ての建物があります。資料館の南約100メートル先が旧中川と小名木川の合流点です。守谷付近で伊奈忠次や忠治によってなされた利根川の東遷や鬼怒川・小貝川の分流工事と同じ頃に、小名木川は隅田川と中川の間に開削されました。初め船番所は小名木川の西端の深川に設置されましたが、寛文元年(1661年)に東端の中川口に移されたそうです。船番所は川を通る船に積載された荷物や乗客の検査・取締りをする川の関所です。浮世絵師歌川広重の「名所江戸百景」の中に、小名木川と新川が中川に合流する「中川口」が描かれています。新川は中川と江戸川の間に開削されました。江戸から小名木川、新川を経て行徳に繫がり、更に江戸川、利根川を経て霞ヶ浦や、遠く銚子経由で東北地方に繫がり物資を運んでいました。

     中川船番所再現ジオラマ

 さて、資料館の三階には中川番所再現ジオラマが設置されています。照明や音響効果で嵐の前の番所風景が再現されています。江戸周辺の内海水運の様子の資料が展示されています。二階は江戸時代の農業や漁業の資料が展示されています。東京(江戸)湾の海苔の養殖場の様子を描いた平面図が面白かったです。至るところ砂洲が湾内に広がっているのが分かります。江戸っ子は海で採れる新鮮な魚や海苔を食べていたのでしょう。その他、江戸和竿や昭和家電の展示があり好きな人は喜ぶでしょう。
 特別展示は「花の浮世絵展」。梅見・花見の浮世絵が20点ばかり。広重のものが多かった中に、小林清親が1枚。こんな絵を描いているんだ。展示は決して大規模でも深いというのではないけれど、長年頭の中に溜まっていた細かい疑問の幾つかが解けるのが楽しかった。
 守谷駅から片道約1時間、入館料200円で、1~2時間楽しめますよ。